top of page
抽象柄13
抽象柄22

社会の変化が速く、未来が予測しにくい時代になりました。国や企業に頼るのが難しくなり、一生の間に何度も仕事を変えるのが当たり前になってきています。さらに、AIが私たちの仕事の多くを担うようになり、必要とされるスキルも変わってきています。

 

「学歴があれば安心」という考え方もありますが、もはや学歴だけで生涯安泰とは言えません。特に、言われたことを従順にこなし、覚えて答える能力は、AIが最も得意とすることです。また、点数が取れるようになれば、自動的に思考力や決断力、計画力なども身につくと思いたいものですが、詰め込み教育でそういった能力を身につけられるのは、残念ながら、もともとどこでもいい成績が取れるほんの一握りの勘のいい子だけです。

英語やIT、金融リテラシーも重要ですが、皆ができるようになれば「当たり前」になり、決定的な強みにはなりにくい。コミュニケーション力も大事ですが、それだけでは十分ではありません。

 

さらに、今の大人が想像もできないような技術や価値観が、子供たちが社会に出る頃には当たり前になっているかもしれません。今の私たちが「将来に必要な知識」をすべて考えて準備してあげることは、現実的に難しいのです。

 

では、これからの時代を生きる子供たちに何をしてあげられるでしょうか?

私自身、長年試行錯誤を重ねた結果たどり着いた答えは、「個々の個性を尊重しながら、学び方を学んでもらうこと」でした。つまり、「何を学ぶか」ではなく、「どう学ぶか」なのです。

 

多くの子供たちを見てきて感じるのは、細かく管理しすぎず、信じてあげること、認めてあげることの大切さです。そういったまなざしをもって、適切なタイミングで適切なサポートをすると、子供たちは自分なりのペースで、自分の人生に向き合うようになります。

しかし意識が変わってきても、勉強に対する悩みは尽きません。
「今日はやる気が出ない」「勉強の習慣が身につかない」「頑張っているのに思うように結果が出ない」……。


しかし、こうした葛藤を乗り越えていく過程で、主体性や自己管理能力、考える力が育ち、勉強を「やらされるもの」から「自分の力になるもの」へと変えていくことができます。さらに、自分に合った学び方を身につければ、驚くほど成長し、自分の力で成果を出せるようになるのです。

周りから温かく見守られる環境の中で、必要な時に、必要な知識やスキルを自分で学び取る力を身につけること。自分で自分を励ます方法を知り、「学び続ける力」 を身につけること。それこそが、子供たちが将来どんな時代になっても、自分らしく生き抜いていくために必要なことだと感じています。

柴塾では、この力を「独修力」 と呼んでいます。人や本から知識を集め、それを整理し、アウトプットしながら継続的に学び続ける力です。特に、教科書をはじめとした書物からの学びを大切にしています。なぜなら、本を読むことは、先人の知恵を知り、人生のあらゆる経験を深め、視野を広げてくれるものであり、周りに適切な師匠がいない環境でも学び続けるためには必須となるからです。

指示されたことをこなす学習スタイルに比べ、主体性を育てる教育は時間がかかりますし、大人の側にも忍耐が求められます。

 

しかし、子供たちが「自分の力で学ぶことの楽しさ」を実感できたとき、その表情は大きく変わります。 それは受験だけではなく、その後の人生を生き抜く力にもつながることでしょう。


それが、これからの時代に、子供たちへ残してあげられる本当に必要な教育なのではないでしょうか。

詳細資料や無料体験、面談のご希望、開催予定のイベント、教育制度や受験制度の変更、勉強方法、お子さんとのやりとりなど、詳細情報についてご希望の場合は、こちらをご覧ください。

住所

〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町2-12-35若宮大路ビル3F(鎌倉駅から徒歩4分)

電話番号

0467-95-7501

鎌倉市にある独修力をみがく柴塾

© 2019 Shibajuku All Rights Reserved.

  • Facebookの社会的なアイコン
  • LINE_SOCIAL_Square
  • logo_symbol_GreenOnWhite
bottom of page